もう迷わない!英語の冠詞a・anを付けるときの違いをしっかり解説

文法

ども。ノックです。

今回は、日本人には馴染みにくい冠詞です。

日本語にはこの冠詞の概念がないので難しいですよね。。

でも英語ではとても重要な文法事項の1つなんです!

というわけで、冠詞のaとanの使い方をマスターしましょう!

可算名詞と不可算名詞

冠詞を理解する上で大切なのが名詞を理解することです。

なぜなら冠詞は名詞の前につけるというのがルールで、冠詞と名詞は切っても切れない縁で結ばれているからです!

ということで、まずは名詞からみていきましょう。

名詞は大きく2つの種類に分けることができます。

・可算名詞: 数えられる名詞

・不可算名詞: 数えられない名詞

可算名詞は「1つ、2つ···と数えられる名詞」です。

例えば、

dog (犬)、book (本)、house (家)、pencil (鉛筆)、computer (パソコン)、girl (女の子)

一方、不可算名詞は「数えられない名詞」もしくは 「グラスや容器に入れないと数えにくい名詞」のことを指します。

例えば

information (情報)、water (水)、coffee (コーヒー)、advice (アドバイス)、hair (髪)

などがあります。

aとanは、可算名詞にしか付きません!

また加算名詞・不加算名詞によって、定冠詞や不定冠詞などの冠詞の付き方が変わってきます。

可算・不可算名詞については以下の記事を参考にして下さい。

【わかりやすい】a/theの冠詞が付く時と付かない時の違いを理解!

不定冠詞と定冠詞

名詞の種類がわかったところで、ここからようやく冠詞の話に入りたいと思います。

冠詞の種類は大きく2つに分けられます。

・不定冠詞(a/an)

・定冠詞(the)

ここでは、 不定冠詞のほうを見ていきますね。

定冠詞の「the」について詳しく書かれている記事は以下を参考にして下さい。

冠詞に「the」が付くときと付かないときの違いをしっかり理解する

不定冠詞 aの使い方

不定冠詞(a/an)をつけるときは、 可算名詞の単数形で、 名詞の特定ができないときです。

例えば、

I went to a restaurant yesterday.

昨日レストランに行ったんだ。

こう言われたとしましょう。

まず、レストランは「数えられる名詞」なので不定冠詞(a/an)が使えますね。

では、なぜanではなくaがついているか?

aは名詞の頭が子音のときにつくからです。

ですので例えば、

  • a dog(犬)
  • a book(本)
  • a house(家)
  • a pencil(鉛筆)

これらの単語は全て子音なので、前には「a」がついています。

anのつけ方

反対に、anは、名詞の頭が母音のときに付きます。

母音とは?

  • a
  • e
  • i
  • o
  • u

に代表されるような「口先の形にかかわらず、腹から直接出せる音」です。

わかりやすい見分け方が、

「あーーーーーーーーーーーーーーー」と伸ばしていくと10秒経っても「あ」の音のままですね。

「いーーーーーーーーーーーーーーー」も「うーーーーーーーーーーーー」も

全部そのままの音です。

ところが、

「かーーーーーーーーーーーーーーー」と伸ばすとどうでしょう?

10秒後にはただの「あ」の音に変わっています。

このように、ずっと音が変わらずに伸ばすことができるものが母音です。

例えば、

  • an apple(りんご)
  • an egg(卵)
  • an orange(オレンジ)

という風に使います。

皆が引っ掛かる aとan のトリック!

不定冠詞で注意するべきことは、どちらを使うかは スペルではなく発音によって決まるということ。

ですので、母音ではないものにanがつく 例外もあります。

逆に、単語の頭が母音なのにaが付く 例外も。

例えば、university(大学)は母音(u)から始まっていますが、

実際の発音は「ユニバーシティー」。

ですから、‘an university’ ではなく

 

a university

 

となります。

逆に、honest personという名詞のかたまりの頭につくのはa/anのどちらでしょうか?

答えは、anです。honestは発音が、「オネスト」となりますので、実際の発音が母音となります。

つまり、

an honest person

となるんですね。

まとめ

ノック

いかがでしたか?

一見難しく感じる冠詞ですが、使い分けはいたってシンプルです。

英語を使うときにこの冠詞を少し意識するだけで英語の質がグっと上がりますよ!

それではまた。