こんにちは。
ノックです!
みなさんはbeginとstartの違いがはっきり答えられますか?
「ちょっとわからない〜」って人でもご安心下さい!
この記事を読めばbeginとstartの違いや使い分けがすぐにわかるようになります!
今回はそんな記事です。
beginとstartの明確な違い
beginとstartは一見似ているようですが微妙に違います。
最初にまず意識してほしいことは以下の二つの点です。
beginとstartの違い
- begin = 一歩前に踏み出すイメージ(やや フォーマルな場面で使う)
- start = 今まで止まっていたものが動き出す、始まったものが持続するイメージ( カジュアルな場面で使う)
これをふまえて一つづつ例を見ていきましょう。
startを使う時
機械を操作する時
よく画像のような機械のボタンに「start」や「stop」と書かれていますよね。
そうです!
こういう時にstartを使います。
商売を始める時
自分が商売を始める時にもstartを使います。
I started to business.
私は商売を始めた
という風に使います。
beginを使う時
文章の中で使う
beginはフォーマルな場面で使います。
つまり、文章の中で使われることが多いです。
beginとstartの対義語
- begin= end
- start = stop
これはもう見ればすぐわかりますね(笑)
例文で復習してみよう!
以下の問題はbeginとstartどちらが入るでしょうか?
みなさんも考えてみてください。
- We should ( ) the meeting soon.
例文の答え
-
We should begin the meeting soon.(そろそろ会議を始めましょう。)
-
The negotiation began yesterday.(昨日、交渉が始まりました。)
-
The rumor about him was started from her.(彼についての噂は彼女から始まった。)
-
The alphabet begins with A.(アルファベットはAから始まります。)
-
It will begin to snow soon because the temperature went down so suddenly.(気温が急に下がったため、すぐに雪が降り始める。)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
最後にもう一度まとめます。beginとstartの違いは、
- begin = 一歩前に踏み出すイメージ(やや フォーマルな場面で使う)
- start = 今まで止まっていたものが動き出す、始まったものが持続するイメージ( カジュアルに使う)
となります。
覚えてしまえば簡単なので皆さんもぜひ覚えてくださいね!