英語を覚える上で欠かせないのが「前置詞」
その中でも会話で頻繁に出てくるon・offのコアイメージをご紹介します。
是非参考にしてみて下さいね!
コアイメージとは
そもそもコアイメージとは一体なんだと思いますか?「コア」と名の付くくらいなので 「核」の部分に当たります。
ところで、英単語は一つの単語でも色々な意味がありますよね。
例えば、sleepという単語。
誰でも最初は「あぁ、寝るって意味でしょ?」と思いますが、実は他にもまだたくさん意味はあります。
永眠する、葬られている、おさまっている etc…とsleepには様々な意味を含んでいます。
これらを一つ一つ覚えていくのはとても非効率ですよね。
そこでコアイメージを使うのです。
元々、sleepは 活動しないというコアイメージから派生して様々な意味が生まれました。
ネイティブはsleepの意味をいくつも覚えているわけではなくて、コアイメージ(画像のイメージ化)を1つだけ頭に持っててsleepを会話の中で使っているのです。
日本語でも同じですよね。「寝る」と言って思い浮かべるのはベッドですやすや寝ている=活動していないイメージだと思います。
なんとなくコアイメージが理解出来ましたでしょうか?
前置詞のコアイメージも基本的には 一つだけです。
実に簡単ですね。しっかりここで覚えておきましょう!
onは「くっつく」というコアイメージ
onは「〜の上に、(電気を)点けるという意味でしょ?」と思った方は多いのではないでしょうか?
でもちょっと待って下さい!
まずは以下の文章を見て下さい。
上の文章は日本語で訳したon(〜の上に)に当てはめてしまうと一気に意味が通らなくなりますよね。
この際、一気に英語=日本語訳を捨ててしまいましょう。つまり コアイメージを使います。
onのコアイメージは くっつくという意味です。
そうすると上の文章も意味が通りますね。「〜の上に」という意味は間違ってはいないのですが、上でも下でも「くっついて」さえいればonが使えます。
物理的にも抽象的にもくっつくイメージを持つ
これはどういうことかというと、
目に見えない「宿題」という抽象的な概念と「私」がくっついています。
つまり、 活動中・進行中という意味にもなるのです。
前述した「(電気を)点ける」は
電流と回線がくっつくから電気が点くんです。決して、on=点くと覚えないように注意して下さい。
他にも、
これは「到着する」と「コーヒーを入れた」がくっつくことによって すぐにとなるのです。くっついてるという状態は隙間がほぼありません。なんだか慌ただしそうなイメージが出来てきませんか?
off
offのコアイメージは 完全に離れている状態です。
先ほど紹介したonの逆で離れている=くっついていないとなります。
電流が回線にくっついていないからturn offになるのです。
offの抽象的な意味
ここは少し応用編です。
- on = くっつく
- off = くっついていない
となるので、onしたりoffしたり= 時々という表現になります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
最後にon・offのコアイメージをおさらいしましょう。
- onのコアイメージは、 くっつく
- offのコアイメージは、 離れている(=くっついていない)
です。
このイメージをしっかり持っておけば多彩な会話を繰り広げることが出来るようになります。
しっかり覚えておきましょう!