今日はお休みでのんびりしてたノックです。サイクリングは勉強の気分転換に最高ですよ!
以前こんな記事を書きました。
第4文型についてです、
ということで第4文型で間違えやすいポイントを紹介と思います!
英語の第4文型とは?
ここで改めておさらいです。
第4文型はSVOOです。
- S = 主語
- V = 述語動詞
- O = 目的語
- O = 目的語
となります。例えば、
I gave my father beer on father’s day. 私は父の日にビールをあげた
となります。
ここでの目的語は、 my fatherとbeerです。
そしてこの二つの目的語はさらに間接目的語と 直接目的語に枝分かれします。
- 直接目的語 = beer(ビール)
- 間接目的語 = my father(父の日)
この文では、あくまで直接の目的はビールをあげること。父の日を間接的に使って渡しているイメージです。
第4文型で間違えやすいポイント
例えば、
I gave food Mike and Neko. 私はミケとネコにエサをあげた
としてしまったとします。
これの何が間違いかというと、実は第4文型は人→モノの順番にするというルールがあります。しかし上の文はMike (人)、Neko (人)となっています。名詞句としてならこれはSVOとなりますね。
これを防ぐ対策としては、SVOOと覚えるよりも、S+V+人+モノと覚えちゃうことです。人間様の方がモノより地位は高いと理解しておけばOKです。
みなさんも英文を組み立てる時は気をつけて下さいね。
まとめ
いかがでしたか?
最後にもう一度おさらいです。第4文型で間違えやすいポイントは、
S+V+人+モノの順番にするということ。
英語の勉強で躓きやすい点です。しっかり理解しておきましょうね!
第5文型についてはこちらの記事をご覧下さい。