【英語レシピ】料理の作り方をフレーズで学ぶメリットを解説!

コラム

こんにちは、ノックです。

「英語の勉強をしたいけど、教科書や参考書を読むのは好きじゃない……。」

そんなわがままな方はいませんか?

気持ちはわかります。(笑)

そんなあなたに、おすすめの勉強法をお教えしましょう!

英語のレシピで料理をする」のです。

知っている料理なら、単語の意味も予想しながら「なんとなく」で読めるので、スラスラ読めて楽しいですよ。

料理の腕も上がって一石二鳥!

レシピ独特の言い回しがわかれば、本場の味を再現することもできるかも!?

英語を勉強したいあなたも、料理の勉強がしたいあなたも必見です。

一緒に英語のレシピの読み方を勉強していきましょう。

レシピを使うメリット

まず、英語のレシピを教材にするメリットですが、「文の作りが簡単である」ということに尽きます。

文はすべて、「○○を××する」という書き方なので、作りが簡単で短いものが多いのです。

文が短く簡単なつくりということは、英文に慣れていない人でも読みやすいということです。

初心者でも、気軽に英語に触れられる良い教材というわけです。

実際のレシピはこんな感じです。

Cut potatoes into large chunks.

ジャガイモを、大きめの乱切りにする。

Combine eggs and sugar in large bowl.

大きなボウルで卵と砂糖を混ぜる。

Preheat oven to 180℃.

オーブンを180℃に予熱する。

これなら、何となく読めそうな気がしますよね。

英語のレシピと日本語レシピの違い

英語で書かれたレシピを日本語に訳すとき、気を付ける点がいくつかあります。

次のことを頭に入れて、読みましょう。

材料リストの書き順が違う

日本語では食材名、量の順に書かれていますが、英語では逆に量、食材名の順でリストになっていることがあります。

1 tablespoon Sugar

砂糖 大さじ1

計量カップの大きさが違う

英語圏の計量カップは日本のものと大きさが違います。

日本の1カップは200mlですが、 アメリカでは240mlです。

イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、カナダでは250mlです。

国によっても量に差があるので、必ずどこの国のレシピなのか確認しましょう。

これを知らないと残念なお味になること間違いなしです。

気を付けましょうね!

ちなみに、計量カップの大きさは違いますが、計量スプーンの大きさは日本と同じです。

単位が違う

英語圏のレシピでは重さの単位が違います。

日本でおなじみのg(グラム)は英語圏のレシピでは使われません。

日本人向けにレシピを英訳しているサイトでは、gで書いてくれているところもありますが、本場のレシピを訳すなら慣れるまで電卓必須ですね。

1lb(パウンド)=16oz(オンス)=454g

1oz(オンス)=28g

lbでパウンドと読みます。

手書きのレシピでは「#」と書いてあることもあります。

英語圏のレシピでは温度の単位も違います。

オーブン料理や揚げ物などの温度設定は、日本では摂氏(℃)ですが、英語圏では華氏(℉)です。

求め方の計算式はあるのですが、料理に使われる温度は限られているので一覧にしました。

  • 350℉=177℃(一般的なオーブン料理、揚げ物、焼き菓子など)
  • 375℉=191℃(高温のオーブン料理)
  • 425℉=218℃(ピザ、パンを焼くとき)
  • 118℉=48℃(パンの発酵など)
  • 80~90℉=27~32℃(チョコレートを溶かす時)
  • 32℉=0℃
  • 212℉=100℃

参考にしてください。

レシピでよく見るフレーズ

それでは、レシピでよく見るフレーズ集です。

分量編

  • teaspoon=tsp=小さじ
  • tablespoon=tbs=大さじ

大さじ、小さじは略して書かれることが多いので略し方も覚えましょう。

  • a pinch=ひとつまみ
  • a dash=ひとふり
  • a lot of ○○=たくさんの○○=○○をたっぷりと

食材の大きさを指定するときには

  • small=小さい
  • medium=中くらいの
  • large=大きい

を使います。

1 medium Carrot

中くらいの大きさの人参 1本

下ごしらえ編

  • peel=皮をむく
  • chop=切る、乱切り
  • chop coarsely=ざく切り
  • chop finely=細切り
  • mince=みじん切り
  • slice=薄切り
  • bite-size=一口大に切る
  • grate=すりおろす
  • mash=すりつぶす
  • defrost=解凍する
  • preheat=オーブンを予熱する
  • heat=フライパンなどを温める

調理編

  • fry=炒める、(少ない油で)揚げる
  • deep-fry=(たっぷりの油で)揚げる

fryは野菜炒めやチャーハン、deep-fryは唐揚げやてんぷらを作るときに使います。

  • boil=ゆでる
  • simmer=弱火で煮る
  • stew=煮込む
  • saute=フライパンで焼く、ソテーする
  • roast=オーブンで焼く
  • grill=(オーブングリルで)直火で焼く
  • bake=パンやケーキを焼く
  • steam=蒸す

まだまだたくさんありますが、ここにあるフレーズを覚えれば、大抵のレシピは読めるはずです。

You Tubeには英語レシピの動画がたくさん上がっています。

こんなものもありましたよ。

‘https://www.youtube.com/watch?v=1sBXsyUGY4A’

こんな感じで、なんとなくで読めてしまうのが、英語のレシピのいいところです。

まとめ

ノック

いかがでしたか?

レシピの読み方を覚えると、料理の幅が広がるだけでなく、その国の文化に触れられた気がして楽しいですよね。

まずはカレーライスや卵焼きなど、誰でも知っているレシピを英語で見てみてください。

英語独特の書き方に慣れていきましょう。

YouTuberになった気分で、ぶっつけ本番で料理をしてみるのも楽しいかもしれません。

英語上達の近道は、少しずつでも毎日英語に触れることです。

料理で楽しみながら、英語と仲良くなってください。

それでは、またお会いしましょう。