【英語】1日の勉強時間の目安ってどのくらい?

コラム

ノックです。

さて今回は、

1日の勉強時間の目安について書いていきたいと思います!

あくまでノック個人の意見ですので、「そうなんだ〜」程度に読んで頂けたらと思います(笑)

ではいってみましょう!

一般的な1日の勉強時間はどのくらい?

まずは世間の一般的な1日の勉強時間についてみていきたいと思います。

これけっこう気になるところですよね。みんなどのくらい勉強しているんだろうってね。

で、調べてみました。

Yahoo!知恵袋のある人の回答を抜粋。

現在受験中の者です。

昨年春から勉強を始めた時、偏差値は40でした。

勉強時間は、塾に行っていないので、学校がある日は平均9時間、

ない日は11~13時間程度です。

国立狙ってる友達は、一日17時間ほど

勉強しているみたいです、

引用: 大学受験生ってどれくらいの勉強量で一日どれくらいの勉強してい…; – Yahoo!知恵袋

ひょえー!1日平均9時間!

でもこの人は大学受験を控えてるようですので社会人よりは圧倒的に時間がある方ですよね。

またこんな人もいました。

東大理Ⅰの学生です。

私はその予備校?とは正反対のスタンスです。

つまり、「勉強は時間ではなく効率である」と思っています。

私の3年夏の東大模試はE判定でした。

しかし本番では合格者平均点以上得点して現役合格しています。

この半年間、机に向かったのは一日平均3時間程度です。

引用: 普通の勉強時間はどのくらいなのでしょうか? – よく、1日の…; – Yahoo!知恵袋

こうしてみると、ガッツリ長い時間勉強する派と、一気に集中して短い時間で勉強する派に分かれますね。

他にも色々見てみましたが、平均すると 1日2〜3時間勉強するって人が多かったです。

仕事もあって休みも週1くらいの社会人だと多分そのくらいが限度でしょうね。

勉強時間は長ければ良いってもんじゃない

先ほどの知恵袋の方も言ってましたが、長い時間勉強したって質が伴わなければ時間の無駄です。

私ノックは、朝にまとめて英語の勉強をするようにしています。

しかし最近、集中力がなかなか続かない。

朝2時間の勉強時間を確保しても、大体1時間過ぎた辺りで段々と雑念が入ってきます。

「お腹空いたな〜」

「あの動画YouTubeで見たいな〜」

とかね。

これ即ち、 集中力が切れてきた状態です。一回こうなってしまうともうダメ。

勉強を一回止めてご飯食べたりテレビ見ちゃいます。

多分、脳がインプット出来るキャパの限界を超えたんでアラート出してるんでしょうね。「もう頭に入らないから止めてください」って。

そんなんで勉強してても文字が右から左に抜けていくだけです。なんだかんだいって結局、勉強は 集中力がモノをいうワケですよ。理解出来なければ勉強じゃないんです。

勉強時間を細切れにして確保する

今までこんなこと言われてきませんでしたか?

何度も繰り返し反復することで定着すると。

そうなんです。

1日一気に3時間勉強するより、

  • 朝1時間やる
  • 昼間30分やる
  • 夕方30分やる
  • 夜1時間やる

というふうにちょこちょこ勉強した方が絶対に記憶の定着にいいんです。

1日の時間を細切れにしながら勉強時間に充てる方法がかなり効果てきめんなんです!

なんていうんですかね。しっかり集中力が続く分、勉強の質が上がるような感じです。

人間って時間が経つと気分がコロコロ変わるじゃないですか。1日ずっと同じことを考えているわけじゃないし、毎秒ごとに思考が更新されていきます。

時間を空けて勉強することで、また違った角度から英単語や文法を見ることができて深く理解することが出来るという具合です。

まとめ

ノック

いかがでしょうか?

私なりに1日の勉強時間についての考えを紹介してみました。

やはり短い時間で効率よく勉強出来るに越したことはありません。

みなさんも工夫して勉強時間を確保してみて下さいね!

ではまた。