動名詞ってなに?便利な使い方を解説してみた

文法

ノックです。

みなさんは 「動名詞」って聞いたことありますか?

「動詞と名詞が合体したものでしょ?」と思った方。

惜しい!少し違うんですよね。

ということで今回は 動名詞について見ていきたいと思います。

動名詞ってなんなの?

動名詞とは一体なんなのでしょうか?

動名詞は「動詞と名詞の性質を合わせ持った単語」です。

引用元:動名詞の意味、用法を基本から解説! | 英語イメージリンク

動詞+名詞だから動名詞。読んで字のごとくとはまさにこのこと。上手い表現ですね。

もっと具体的にいうと、 動詞の原形にingが付いたものです。

はい。

ここで気づいた方は鋭いです。

以前書いた現在分詞がing形でしたね。

【初心者向け】現在分詞の使い方は3つだけ覚えればいい!

動名詞のingと現在分詞のingは少し意味合いが異なることに注意です。

動名詞の意味は「〜すること」

現在分詞のingは用法が多いですが、主に「〜している」といった、今現在進行している意味合いが強かったですよね。

対する動名詞の意味は、 〜することとなります。

  • 動詞 = 〜するような動き
  • 名詞 = 人や物などの名前

この二つが合わさると 「〜すること」という風に表すことができるようになります。

動名詞は主語になることができる万能選手

動名詞は「名詞」というだけあって主役的な立場でもあります。

よって 主語や目的語、補語になることができる万能選手なんです!

sleeping 寝ること

reading 読むこと

このように文頭に動詞にingを付けて文頭に置けば完成! 簡単ですね♪

では実際に動名詞を使ってみましょう。

この動名詞も用法がいくつかあります。

  • 主語としての使い方
  • 目的語としての使い方

今回は上記の2つの使い方を見ていきます。

動名詞を「主語」として使う

まずは動名詞を主語として使ってみます。

Sleeping is my motive.

寝ることは私の生きがいです。

動名詞である「Sleeping」が「寝ること」として主語になることが出来ました!

これが 主語としての動名詞の使い方です。

動名詞を「補語」として使う

次は補語の動名詞の使い方です。

補語がわからない方は以下の記事が参考になります。

【初心者向け】英語の補語ってなに?SVの基本についても解説!

まずは以下の文を見てください。

My reason to live is Speaking friends.

私の生きがいは友達と話すことです。

覚えてほしいのが、この文は 第二文型にあたるということです。

第二文型のSVCについては以下の記事が参考になります。

英語の第5文型ってなに?初心者向けにわかりやすく解説!

  • my reason to live = S(主語)
  • is = V(動詞)
  • Speakng friends = C(補語)

「友達と話すこと」と、補語として動名詞を使っていることがわかります。

動名詞を「目的語」として使う

次は目的語の動名詞です。

I like eating a lot of steaks.

私はステーキをたくさん食べることが好きです。

目的語として「eating」を使ってみました。「食べること」になりましたね。

「私はステーキ屋にしょっちゅう行きます。」つまり、 習慣化しています。

〜すること = 習慣化している行為

このニュアンスをしっかり理解して下さいね。

まとめ

ノック

いかがでしたか?

今回は動名詞について紹介していきました。

では最後に動名詞についてまとめます。

  • 意味は「〜すること」
  • 主語、目的語、補語になれる
  • 習慣的な行為

こんな動名詞ですが、to不定詞と似ていて非常に紛らわしい用法の違いがあります。