こんにちは、ノックです。
have, keep, holdはどれも「持つ」と訳されがちですが、それぞれの単語のコアイメージはもちろん異なります。
多分、英語上級者でもきちんと違いを説明できない人いるんじゃないかなと思います。
そこで今回は、have, keep, holdの使い分け方について解説したいと思います。
それでは、いってみましょう!
それぞれの意味の違いを確認しましょう
![][1]
haveは「持つ」という意味で九割がた問題なし
haveはもちろん「持つ」という意味です。超有名な例文だと
I have a pen.
私はペンを持っています。
がありますよね。
また、自分の手元にあるものなら何でもよくて、アイテムでも、時間でも、考えでも、とにかく持ってるものについて言いたいときは、haveが適切です。
I have enough time to do this.
これをやるための十分な時間がある。
彼女には子どもが二人います。
何かイヤな予感がする
こんな感じで使えます。最後の例文は、スターウォーズのハリソン・フォード演じるハンソロが毎シリーズで使う決まり文句です。スターウォーズ好きの方なら間違いなく知ってますよね。
keepは、日本語の「キープ」の語感とほぼ同じ
keepは、日本語の「キープ」とほぼ同じ意味だと考えていいです。
日本語でもボトルキープとか、ホテルの部屋をキープしとく、などの使い方をしますよね。あれと語感はほぼ同じです。
すなわち、モノや人を、変化させないようにしておくという動作全般が、keepのコアイメージです。例えば、
The teacher always keeps eyes on me.
先生はいつも私のことを監視している
のような感じ。出来の悪い子供だとこんな状況になりますよね。他には、
Keep the door locked when you leave the room.
部屋を出るときはドアのカギを閉めてください。
のように使えます。ドアを閉ざされた状態のままキープする、というイメージになります。
haveと違い、主格の手元にキープ対象がある必要はありません。
holdは、つかんだり保持する動作そのもの
holdはhaveやkeepと結構似ているのですが、本質的な意味は違います。以下で説明していきましょう。
haveとholdの違い
まずhaveと違うのは、holdが手や足、腕などを使って抱擁したり、保持する動作そのものを意味すること。
そのため、have a thought(考えがある)という表現はOKですが、hold a thoughtとは言えません。
また、言い方次第ではhaveと同じような意味にすることもできます。例えば、
She is holding a pen in her hand.
彼女は(手に)ペンを持っています。
彼女はペンを持っています。
どちらも言いたいことは同じですが、表現を変えています。
keepとholdの違い
また、holdは物理的な動きだけではなく、keepのように何かを変化させないようにする、という意味もあります。例えば、
Hold the door closed!
ドアを開けさせるな!
さっきのkeepとなんだか使い方が似てますよね。しかし、
- keep→変化しないようにしておく
- hold→放置すると変化してしまうので、力ずく、ごり押しで変化を阻止する、防止する
というニュアンスの違いがあります。
外力など外部からの力や影響が働いていて、holdするのをやめてしまうと状態が変わってしまう、そんなときにはkeepではなくholdをつかいます。
keepよりも強制力というか、力を込めて保持している感じがholdにはあります。手で押さえとかないとどっかに飛んで行ってしまうとか、動いている物体を止めるとかはholdが適切。
まとめ
いかがでしたでしょか。まとめると、
- have→持つ、持っている
- keep→モノや状態を変化させないようにする
- hold→手や腕でがしっと保持する動作そのもの or 無理やり変化をせき止める動作
という感じになります。知識として覚えたら、あとは実践して使いわけ方を習得しましょう!