英語がペラペラになる自分の姿を目指して今一生懸命英語の勉強を頑張っている方は多いのではないでしょうか?
色んな勉強法を試し、英語のスコア自体は伸びてきてはいるけれども、どうやって「 英会話」ができるようになるのか、そのコツが分からない方がいると思います。
テストでいい点を取るよりなにより、僕はとにかく英会話が上手くなりたいんだ!という方のために、
今回は「英会話が上達するしくみを解説!英会話の練習方法がわからない方へ」と題して英会話の上達する段階を説明していこうと思います!
英会話とは?
英会話はどのようなしくみで上達するのでしょうか?
単語力や長文読解は、どうやって伸ばすのか大体わかるけど、英会話ってどうすれば伸びるのかなかなか見当がつかないですよね。
英会話が上達するしくみを以下にまとめました。
英会話が上達するしくみ
英会話というのは、そもそもどのような スキルを伸ばせば上手くなるのでしょうか。
英会話を成立させるには、自分がいて、相手がいて、 言葉のキャッチボールをします。
言葉のキャッチボールをするうえでは、文法とか単語とかその前に、
相手の言っていることをきちんと理解し、
その会話の流れに沿って適切な発言をすることができる能力が必要です。
つまり、
上記の図に描いたように、英会話は主にリスニングとスピーキング力がカギなのです。
- リスニングが弱いと、相手の言っていることが分からない
- スピーキング力が弱いと、自分が言いたいことが言えない
ですよね。
英会話において日本人がつまずくところ
日本人でいうと、
リスニングには問題がなくてもスピーキング力が弱い
パターンがほとんどです。
みなさんは、文法問題や単語帳などで一生懸命勉強をしているから、
紙ベースの英訳問題がでたらそこそこ正確に訳すことができるのに、
なぜ「スピーキング」になると言葉が出てこなくなってしまうのでしょうか?
ペンと紙を持つと強いのに…それが、日本人のイケナイところなんです。
これは、英語の教育に問題がありますね。日本は、英語をあまりにも理論化しすぎていて、言葉として自由に使える能力への優先権はペーパーテストの次というように、あまり 重要視されていません。
海外では、英語の先生は母国語で英語を教えるのではなく、英語で生徒に話しかける、そして生徒も英語以外の言語を喋ってはいけないというルールのもと、授業が行われているところが多いです。
まあ、それはさておきですね…。
「英会話ができない」その原因を、実際にネイティブと話す練習が足りないからと結論付けて、多額のお金と時間を投資して英会話を習い始めることにより解決する人も多いかもしれません。
それもそれで正解なのですが、やみくもに行動に移すまえにしっかりと「英会話が伸びる仕組み・段階」や「目指すところ」をハッキリさせておいた方がいいです。
スピーキング力はスピードが命!
スピーキング力はつまり
アウトプットの速さ
が一番のポイントです。
つまり、頭の中で言いたいこと、英文を整理して言葉を出す、その時のスピードです。
スピーキング力が弱いというのは、この 速さが足りないというところが一番の原因です。
ではどのようにしてこれを練習すればいいか?
一つは、
- 英語で独り言を言う癖をつける
関連記事はこちら↓↓↓
また、単語帳で日本語から英語に訳す自作テストを作り、時間制限を設けて答える
- 時間制限テスト
のような練習方法があります。
以上に紹介したものは、ノックオリジナルの練習方法でしたが、つまりは英会話の流れの中で、
- 自分が何かを言い終わる
- それに対して相手が何かを言う
この 短い時間の中で頭の中で英作文をする練習をすればいいわけです。
どのようにすれば、この瞬間にパパっと英作文ができるようになるか?を考えてみましょう。
自分の中で解決策が見つかるかもしれません。
瞬間英作文トレーニングに関して書いた記事も参考にして見てくださいね。
英会話のムズカシイところ「同時進行」
聖徳太子は10人以上の人々が同時に喋っているのを聞き、全て理解できたという有名な逸話がありますね。
あなたはできますか?こんな ハイレベルな同時進行…。
いや、ここまでではないにしろ、英会話では2つの意識の同時進行がキーになってきます。
というのは、
- 相手の話を聞く
- 自分が言うことを考える
この2つを同時に行わなければならない、ということです。
誰かと何かを話すときには、相手の話を聞きながら、相手が言おうとしていること(主張)を先回りして理解して、その発言に対して適切な自分の発言を、その場で「 瞬間的に」頭の中で考えなければなりません。
たとえば、路上の奥さんの会話でこんなものがあったとします。
こんな会話があったとします。
うちの旦那、この前課長に昇進しちゃって給料が一気に月10万もあがったのよー
へえー、うちの旦那なんて1年で15万も給料あがったわよ!
どちらも自慢話をしていますよね。
奥様Aの発言に対して、奥様Bのほうは対抗心を燃やし、自分の夫が一儲けした話をするに至りました。
「うちの旦那なんて、…」
ここらへんまでくれば、大体奥様A側は
「ああ、この人も旦那のすごいところを自慢しようとしているのね」
という判断ができますよね。
(日本語では私たちも自然とこのくらいの「 意識の同時進行」をして会話しています)
ですので、奥様Bの発言に対して奥様Aは
- 「すごーい」「素敵な旦那様ね!」などの褒め言葉をかける
- 奥様Bの自慢話に対抗できるような自慢話をさらに用意する
これらのいずれかの対応を、相手が話すその瞬間に頭の中で行っているのです。
このような同時進行を、私たちが英語でしなければならないとしたら、一気にたどたどしくなってしまうのです。
しかし、 英会話はそのような同時進行ができなければ上達しません。
その一方で、私たち英語学習者は、通常、英語を勉強するときは、勉強だけに集中して他のことをしない方が多いと思います。
英語の勉強も、自分のペースに合わせて勉強する方が多いので、「スピード勝負!」なんていってありったけの集中力を振り絞って取り組むことはあまりありませんね。
「二つのことを同時に行う」つまり、「なにか別の作業中に、ながら英作文ができるようになる」ことが、英会話に必要不可欠なスキルなのです。
そのための専門的な練習を行ったことがありますか?
と聞かれたら、どうでしょう。大体の方が「ない」と答えるでしょうね…。
英会話のパターンは結構シンプル
ここまで難しく説明してきましたが、英会話のパターンって結構シンプルなんです。
一番さいしょ、であった時の挨拶
- Hi! How are you?(やあ!げんき?)
- Hey, what’s up?(やあ、最近どう?)
- Hello, how’s it going? (こんにちは!ご機嫌いかが?)
このような挨拶からはじまり、
ここからが問題です。状況ごとに話す内容も変わってきますね。
しかし、皆さんが英会話をする!という状況になった時に、これからしばらく付き合っていくのは
- 初対面同士の世間話
- 文化交流
のような会話でしょう。
このような場合、話の流れやトピックの出てくるパターンもだいたいの場合似たり寄ったりなので、その パターンさえ集中的に練習しておけば、相手に気まずい思いをさせることなくスムーズに会話することができます。
以下に、英会話で頻出のフレーズをまとめているので確認しておきましょう!
おすすめの勉強法
では、さきほどにあげた「ながら英作文」ができるようになるために、どんな 練習方法があるのか?
上に紹介した
- 英語でひとりごと
- 時間制限テスト
に加えて、そんな疑問を解決してくれる記事がたくさんあります。
忙しい現代人のための英会話サービス「オンライン英会話」という手も↓↓↓
スピードをつけるのなら瞬間英作文もオススメ↓↓↓
学生の皆さんはバイトで稼ぎながら英語環境をつくることもオススメ↓↓↓
この記事を読んで、少し意識するだけで変えられる英会話テクニックを手に入れよう!↓↓↓
様々な種類がありますが、自分に合った解決方法を選びましょう。
まとめ
英会話のトレーニング方法には、実をいうと正解がありません。
ネイティブスピーカーも、赤ちゃんの頃から、喋る、聞く、書く、読むと色々な経験を通してあのようにペラペラになるわけです。
ですので、普段やっている「同時進行」の介入しない英語の勉強が
まったく効果がないというわけでもありません。
しかし、議論する前に
「英語」という視点ではなく「英会話」がどのようにして伸びるのか
これを知っておくことが一番大切なんです。
その仕組みを知っておくだけで、
「この練習方法は自分にとって英会話の上達につながるな」
「この練習方法は効果がありそうだな」
と、 直感的に分かるようになるのです。
この記事で英会話が上手になる過程がわかったら、どの練習が自分にとって一番効率的なのか、その答えを他人の意見を聞くだけでなく自分自身で探してみるのも悪くないと思いますよ。