【難しくない!】分詞構文の作り方を初心者向けに解説

作り方・覚え方

ノックです。

分詞構文・・・。

日本語って小難しい言い回しにしますよね。

「構文」って文字が出てきた時点でもう嫌!って人多いのではないでしょうか?笑

ということで今回は分詞構文のお話。

分詞構文の作り方を解説していきます!

そもそも分詞構文とは?

そもそも英語の分詞構文とはどのようなことなんでしょうか?

Wikiによると、

分詞構文(ぶんしこうぶん)とは、分詞が導く副詞句が、文全体を修飾し、結果として副詞節の代用をしたり、文を簡略化する構文のことをいう。

引用: 分詞構文 – Wikipedia

と書いてあります。

ん〜、余計わからん(笑)

簡単に言うと、

分詞構文というのは、 接続詞 + 主語 + 動詞を一発で表すことが出来るショートカットキーみたいなものだということです。

これはどういうことか?

わかりやすい例でいうと、

Seeing = When I saw.

といった具合になります。Seeing一つでまとめて使えるわけです。

 

分詞構文の作り方

まずはこの例文を見て下さい。

When I came home, I was very tired.

次に実際に作ってみましょう。

非常に簡単です。

作り方はこうです。

  1. 接続詞を消す
  2. 主語を消す or 残す
  3. 主語と時制をチェックする

接続詞を消す

上の例文はwhenが接続詞ですよね。

これを消します。

I came home, I was very tired.

こうなりました。

主語を消す or 残す

主語が二つありますよね。

2つの主語の属性をチェックします。

どっちも「 I」 です。

なので次のルールを適用しましょう。

  • 主語が同じ → 最初の主語を消す
  • 主語が違う → 残す

上の例文の場合はどちらも主語がIと同じなので最初の「I」だけ消します。

came home, I was very tired.

接続詞と主語が消えましたね。

動詞の時制をチェックする

cameとwasという二つの動詞はどちらも過去形ですね。

ならばこのルールを適用しましょう。

  • 動詞の時制が同じ → 動詞にingを付ける
  • 動詞の時制が違う → 動詞をhavingにする

時制が同じなので動詞 + ing = comingにしてしまいます。

これも最初の文だけです。

出来上がった文がこちらです。

Coming home, I was very tired.

このingは。

進行形とはまったく関係ありませんので悪しからず。

分詞構文の最大ポイントは、

文頭がingから始まるってことです。

これは大原則です。

分詞構文の注意点

主語が違う場合

では次は2つの文で主語が違うバージョン見ていきましょうか。

Because it was Sunday, the shops were all closed.

まずは接続詞を消しますのでBecauseが消えます。

次に主語のチェック。

主語はitとthe shops。単数形と複数形で違います。

これどうするんでしたっけ?

そうです。

主語が違う場合は主語を残すのでしたよね。

つまり主語はそのまま。

最後に時制のチェック。

wasとwereなので同じですね。be動詞であるwasに、be + ingを付けてbeingになります。

これで出来上がりです。

It being Sunday, the shops were all closed.

ちなみに、主語が違って時制が同じバージョンは 独立分詞構文といいます。

時制が違う場合

最後は時制が違うバージョンを見ていきましょう。

例文いきます。

Because I had read the novel, I already knew the ending of the movie.

いつもの作業をします。

接続詞消します。

主語同じで最初のIだけ消します。

ここまではOK。

さて時制のチェック。

had readとknewなので、過去分詞と過去形で時制が違う!

過去分詞についてはこちらを参照してください。

【イメージで覚える】過去分詞have beenの正しい使い方

えーと、

確か時制が違う場合は動詞をhavingにするんでしたよね?

had → havingに変えます。

出来上がった文がこちら。

Having read the novel, I already knew the ending of the movie.

となりました。

まとめ

ノック

いかがでしたか?

分詞構文もやってみればちゃんとルールがあってそんなに難しくないことがわかりましたね。

巷ではそんなに人気がない分詞構文。でもたまにTOEICで出くわすので覚えておいて損はないです。

しっかり理解しましょうね!

ではまた。