ノックです。
突然ですが、 TEDって知っていますか?(コメディ映画のほうではないですよ)
TED(テッド)とは、 エンジニアや学者、俳優など、各界の第一線で活躍する著名人がスピーカーとなってプレゼンテーションを行う国際的なイベントです。
そしてこのプレゼンテーション、めちゃくちゃ英語の勉強になるんですよ。リスニング強化はもちろん、英語によるスピーチのノウハウなんかも学べます。
またこれ、ひと昔前だとDVD-boxを買わないと見れなかったのですが、今ではオンラインストリーミングで過去のスピーチがほぼすべて完全無料で見れます。使わない手はないですよね。
というわけで今回は、 おすすめの動画や、TEDを使った勉強法なんかをご紹介します。
TEDがおすすめな理由→リスニング力が鍛えられる
TEDで使われている英語が ネイティブ仕様であり、また リアルな英語であることが一番のおすすめポイントです。
もちろん、アジア系のスピーカーなんかも結構登壇するので、100%ではありませんが。ネイティブが多いことは事実です。
ところで、参考書の英語教材についてくるCD音源でも、ネイティブの言葉は聴けますよね。ただ、あれはあまりにも上品でキレイすぎることが逆に問題です。
聞き取りやすくてとっつきやすいので初心者にはちょうどいいのですが、実践英語からかなり離れたお上品な英語を聞き続けるのは、中上級者的にはあまりおすすめできません。
TEDで使われる英語には抑揚があったり、スピーカーのテンションが上がって大声になったり早口になったりと、かなり現実で聞くものに近いです。
つまり、あなたが実際に対面で英語話者と話すときに聞く英語に近い英語をTEDで聞くことが可能であり、これがリスニング力の強化になります。
- スピーカーは万人に自分のスピーチを理解してもらいたい⇒スラング等を使わずに、シンプルでわかりやすい表現を使う
- 会場は基本静かだけど、笑い声などのバックグラウンド音もある
という感じなので、難しすぎず優しすぎずのちょうどいい仕様になっています。
TEDトークおすすめの動画!
元Googleエンジニア、Matt Cutts
元GoogleのエンジニアMatt Cuttsのこのスピーチは、TEDの中では比較的短い部類で、3分ほどの動画です。短いのでとりあえず見てみてください。
この動画、「 なんか新しいことを30日だけやってみよう」という彼のメッセージを、自身の経験を交えながら聴衆に説明するストーリーになっています。
Matt Cuttsの説明はユーモアが混じっていてわかりやすく、グラフや数字の説明の仕方もかなり模範的です。私はもう200回は聞きました(笑)
歴史学者、David Christian
お次は歴史学者のDavid Christianです。ビックバンから現在までの46億年の宇宙の歴史を、わずか18分のスピーチに濃縮するというものすごく壮大なスケールのお話です。サイエンスと歴史、両方の視点から話す彼のスピーチは一度見てみる価値ありです。
同氏はアメリカ出身オーストラリア在住のネイティブスピーカーで、英語も比較的聞きやすいです。
イギリスのコック、Jamie Oliver
最後はイギリスの料理人、Jamie Oliverのスピーチです。高校英語の教科書にも出てくる有名人なので、知ってる人も多いかな。
アメリカを取り巻く「食」の環境の劣悪さ、アメリカで死因の上位を占める肥満問題の重大さについて、彼ならではの視点で説き、次世代にどうこの問題を継承していくかという話がなされています。かなりメッセージ性の強い動画。
Jamie Oliverの英語は典型的なイギリス英語、聞きなれない人にとっては少し難しいかもしれません。
TEDを使ったリスニング力を向上させる勉強法
日本語字幕を見ながらまず見てみる
YouTube動画のように、TEDの動画でも字幕を表示させることができます。
この機能を利用して、まずは日本度でスピーチのあらすじを理解してみましょう。これができていると、以降で説明するステップが幾分楽になります。
Matt Cuttsの動画でいえば、
- 彼は何をメインメッセージとして伝えたいか
- 彼がそのように主張する理由は何か
というのを、まず頭に入れましょう。こういうのって、英語の試験問題でも聞かれますよね。
内容をイメージできるようになったら次のステップです。
次に英語字幕で見てみる
あらすじを理解したら、次に英語音声&英語字幕で見てみましょう。聞き取れない単語やフレーズがどうなっているのかは、字幕をみればわかります。
- ワンフレーズごとにシャドーイング(口コピ)する
- わからない英単語をその場で調べる
というふうに行うのがおすすめ。また、シャドーイングで感情を込める部分を真似することも大事です。
これを10回程度続けると かなりリスニング力が向上します。Matt Cuttsが何を言ってるのかわからなかった状態から、字幕なしで理解できる状態に変わっていくはずです。
まとめ
いかがでしたか?TEDのスピーチのテーマは科学や工学、文学、歴史など様々あり、自分の好みに合わせて選べます。
また、繰り返しになりますが リアルなネイティブのスピーチを無料で利用できるのもおすすめポイントです。便利な世の中になったものですね。
やはりリスニング力を鍛えるには 一つの教材を聴き込むことが重要です。浮気は厳禁ですよ。まずはMatt Cuttsの動画を見まくりましょう!
今回紹介した動画をマスターしたら他の動画にも挑戦してみて下さい。
ではまた!