英語の「to」は前置詞なのか?to不定詞なのか?の見分け方

文法

ノックです。

さて今回は、動詞の前につくto 前置詞なのか、はたまた to不定詞のtoなのかの見分け方をご紹介したいと思います。

会話しているときにあべこべにして理解していると、全く異なる意味で解釈してしまったり、時には話がかみ合わなくなってしまう、なんてこともありますので、きちんと理解したいものです。

では始まり!

「to」の見分け方

文章や話ことばの中で、toは出ないことはないといってもいいくらい頻繁に出てきます。

また、toはそれ自体に対訳があるわけではないので「toは日本語でこれこれ」とは訳せません。

そしてもちろん、 前置詞としてのtoとto不定詞のtoでは全くtoの役割が異なるので、きちんと見分けられるようにしておく必要があります。

そしてその見分け方というのはずばり、

toの後に動詞の原形が続くなら → 不定詞

toの後に名詞や動名詞が続くなら → 前置詞

です。簡単ですよね。

難しいことはありません。以下の例文を見ながら確認していきましょう。

前置詞としての「to」

![][1]

まずは、前置詞としてのtoについて確認していきましょう。

そもそも、前置詞って何だっけ?

前置詞とは、その名の通り、です。つまり、名詞の直前に置いて、その名詞が文章全体でどのような役割を持つのか規定します。

ちなみに前置詞を英語でいうとprepositionと言います。pre(前に)position(ある)ということですね。

日本語でいうと、「昨日 から」「図書館 」のからように名詞の意味を補う役割があります。

前置詞としての「to」の見分け方・訳し方

感のいい人ならもうわかってしまうと思うのですが、前置詞とは先に説明した通り、名詞の前に置く詞なわけですから、 前置詞のtoであればその直後に来る単語は100%名詞になります(例外はありません)。

また、 動名詞は名詞ですので、前置詞のtoの後に動名詞が来ることももちろんあります。

前置詞のtoは、時間や場所、目的など「方向性」を表します。明確なゴール地点があって、そこに向かっていくイメージです。

前置詞/場所「~へ」の「to」

繰り返しになりますが、前置詞のtoは、方向性を表します。

「to」で伸ばした矢印が、「 目的地」についているというイメージです。

I went to Tokyo Disney Resort yesterday.

昨日東京ディズニーリゾートに行きました。

toの直後はTokyo Disney Resort(東京ディズニーリゾート)という名詞になっていますね。なのでこのtoは前置詞のtoです。

そして、toのコアイメージは、「方向性」です。この文章では、(どっから出発したかはわかりませんが) 東京ディズニーリゾートという明確な着地点が、前置詞のtoにより示されていることがわかります。

前置詞/人「~へ、に」の「to」

場所に関してだけではなく、物についてもそのイメージが使えます。例えば、人に何かを渡す時や、贈り物をして届いたときなんかにも、「to」のコアイメージである「方向性」が効きます。

Amazon sent a cardboard box to me yesterday.

Amazonから昨日私宛に荷物が届いた。

sendは送るという意味です。

これもディズニーランドの例文とほぼコアイメージは一緒。

(どの倉庫から配送されたかはわからないが) 「私」という明確な着地点に荷物が送られる、ということがtoのおかげでまじまじと理解できます。

余談ですが、sendはSVO系でもSVOO系でも使えます。上の文章の場合はSVO系になっています。

前置詞/「~ing」の前につく「to」

上にも書いた通り、前置詞としての「to」の後には必ず名詞が来ます。

つまり、言い方を変えれば、 名詞であれば何が来てもいいということです。

そこで、 動名詞が来る場合の例文を確認していきましょう。

He is looking forward to boarding on bullet train.

彼は新幹線に乗ることを楽しみにしている。

「He is looking forward to」という部分で「 彼が楽しみにしている」という訳になります。

「look forward」は「楽しみにする」という意味です。lookが「見る」という意味で「forward」が「先へ、前へ」という意味なので「to」で続く先にある出来事(boarding)を見ている、というところから「 楽しみだ」という表現になります。

このboardingはは動名詞といいます( 現在分詞ではありません!)。動名詞についてよくわからない方は、こちらの記事↓をどうぞ。

動名詞ってなに?便利な使い方を解説してみた

不定詞としての「to」

お次は、 不定詞のtoの見分け方についてみていきます。

そもそも、不定詞って何だっけ?

不定詞は実は結構難しいのですが、ここでは名詞的用法だけ説明します。

名詞的用法はその名の通り、動詞を「名詞っぽく」使うことを言います。

そしてその用法は、

to+動詞の原形

です。簡単ですよね。

不定詞としての「to」の見分け方・訳し方

![][1]

上で説明した通り、(例外なく)to+動詞の原形であればto不定詞なので、これを判断基準にして問題ありません。

この形を見つけたら、不定詞の3用法( 名詞的用法形容詞的用法副詞的用法)のうちのどれにあたるかを考えましょう。

不定詞/名詞的用法「○○すること」

「料理をすることが好き」「人にあいさつをすることは良いことだ」

このように、動詞を「~こと」の形で使うシーンは日本語でも沢山あります。

to+動詞の原形で、「~すること」としてあらわす用法を、名詞的用法といいます。

その名の通り、to+動詞の原形のセットで、名詞のように使えます。

I love to walk along Tama river.

多摩川沿いに歩くのが大好きです。

このtoは、名詞的用法のtoです。何々すること、と訳せますね。

不定詞/形容詞的用法「○○するための」

名詞を形容詞っぽく修飾したいときに、to不定詞の形容詞的用法が使えます。

つまりどういうことか、例文で確認していきましょう。

Excuse me, would you like something to drink?

すみません、何かお飲み物はいかがでしょうか。

something(何か)をto drinkで形容詞的に修飾しています。

somethingはワイルドカードのようなもので、よくこのようにto不定詞の形容詞的用法で修飾されることが多いです。覚えておきましょう。

This is the most well-known way to learn Korean.

これが最も有名な韓国語の学習方法です。

way(方法)をto learn Koreanで修飾していますね。

不定詞/副詞的用法「○○するために」

「副詞」のように情報を加える役割をする「 副詞的用法」という使い方もあります。

ある行動について、目的、理由などを述べるときに使います。

I study English every day to be a translator.

私は翻訳家になるために英語を毎日勉強します。

I faced to my boss to tell the truth.

私は真実を伝えるためにボスに逢いに行った。

このように、動詞に対する補完情報として機能する副詞的用法もあります。

toは必ず前置詞とto不定詞のどちらかに属する

前項でお伝えした通り、toには大雑把にto不定詞のtoと前置詞のtoの二種類あります。

  • 前置詞
  • to不定詞

つまり、この世の中の英文全ての「to」は、この2つのどちらかに必ず属することになります。

どうでしょう?「toにはたったの2種類しかないんだ!」って思うことができれば、今までtoに対して持っていた苦手意識が少し薄くなった感じがしませんか?

そう。その気持ちが大事ですよ。

まとめ

いかがでしたか?

今回はtoの前置詞とto不定詞の見分け方について紹介しました。

ではまとめます。

  • toの後に続く品詞に注目
  • toの後に動詞の原形があればto不定詞
  • toの後に名詞や動名詞がくれば前置詞

英文を読むときもこれを意識してみて下さい。大分読みやすくなりますよ。

ちなみに前置詞toについてのイメージはこちらの記事をみて下さいね。

「Dear・To・From」を使ってカンペキ!英語の手紙の書き方