ノックです。
今回は、扱い方に悩む英単語NO.1「have」について解説したいと思います。
haveの使い方は「持っている」に通じる
みなさんは中学の時にどのくらい英語の勉強をしましたか?
「英語なんてそんなにしてないよ〜」という方が多いと思います。
そんな不勉強者でも知っている英単語が 「have」ですね。
このhave以外にも、
「give, get, take, make」などがあります。
この5つは基本動詞といわれます。
ただ、この超有名な英単語たちに一つ言えることは、
「使い方が漠然としすぎている」ことです。
どう使ったらいいかわからないんです。
なのでとりあえず「have」だけでも使い方をマスターしたい!
そんな方たちにイメージしてもらいのが、
haveはいつでも 「持っている」ということ。所有しているとも言い換えられますね。
恐らくネイティブも「あぁ、こうイメージして使っているんだろうな〜」と思って読み進めてもらえたら嬉しいです。
haveの使い方その1 持っている
I have a pc.
私はパソコンを持っている
これはhaveの王道である「持っている」ですね。見事にそのままです。
I have a dog.
私は犬を飼っている
これも犬を所有しているので持っていることになりますね。
I have a daughter.
私は娘がいる
この場合も家族である娘を所有していることになりますね。
haveの使い方その2 身体に入れる
以下の英文も穿った見方で考えれば「持つ」になります。
I have breakfast every day.
私は毎日朝食を食べる
パンやご飯を身体に流し込む=自分の所有物にする
つまり、持っている!
I have milk every day.
私は牛乳を毎日飲む
毎日の1杯の牛乳が自分の血となり肉になるのです。
haveの使い方その3 身体から出す
これも穿っちゃいますよ〜!!
ではいきます。
She had a girl yesterday.
彼女は昨日女の子を出産した
このhaveの意味は「出産」です。
彼女の母体から出したことで法律的に女の子が「所有物」になった=持っている
I have a good idea.
私には良い考えがあるぞ!
この場合、自分のアイデアという「所有物」がモリモリ出る寸前ですね。今にも誰かにアイデアを吐き出しそうでしょ?
お腹がものすごい痛くてトイレに入る直前をイメージして下さい。
haveの使い方その4 降り立つ
I have just arrived.
ちょうど到着したところだ
着いた場所は自分の物。オレの物はオレの物。ジャイアンをイメージですよ(笑)
まとめ
いかがでしたか?
かなりこじつけてしまいました。
でもなんとなくhaveの使い方がわかったのではないでしょうか?
こうして無理矢理でも自分の中でイメージを持っておくと、haveも身近に感じられてグッと使いやすくなりますよ。
やってみて下さい。