wake upとget upの違いは?微妙な「起きる」の違いを解説

イメージ・考え方

こんにちは、ノックです。

もうすっかり春ですね。

「春眠暁を覚えず」とはよく言ったもので、毎日睡魔と戦う人も多いのではないでしょうか。

しかし、時は金なりです。

しっかりと頭と心を起こしていきましょう。

ところで、この「起きる」を英語で何というでしょうか。

wake up」?それとも「get up」でしょうか。

きょうはこの wake upget upの違いについて勉強しましょう。

wake upの意味

wake upの意味は「起きる」でも合っていますが、もっと細かく言えば「 目を覚ます」です。

布団の中で眠りから覚め、意識が戻った状態」を指します。

I woke up at 6 o’clock.

6時に目が覚めた。

wokewakeの過去形です。

このとき、6時に目が開いただけであり、布団から出ているかどうかは関係ありません。

起床時間まであと少しあるなぁ、と布団の中でごろごろしている様子を表すのがwake upになります。

ちなみに、ホテルのサービスである「モーニングコール」は和製英語なので、外国では通じません。

英語ではwake-up callと言います。

get upの意味


get upの意味は「起きる」のなかでも、「 起き上がる」に相当します。

横になっている状態から体を起こす」という動作を指します。

I got up at 6 o’clock.

6時に起きた。

gotgetの過去形です。

この場合、目を覚ましただけのwakeとは違い、get(例文ではgot)を使うと起き上がって、布団から出て行動を始めたことを表します。

使い分けてみよう

実際に使い分けながら、ニュアンスの違いを覚えましょう。

I woke up at 5 o’clock, but went to back sleep, and got up at 7 o’clock.

5時に 目を覚ましたが、2度寝をして7時に 起きた

「2度寝をする」はgo to back sleepです。

例文では過去形なのでwentになっています。

wake upとget upを同じ文の中で使ってみました。

こうして見るとわかりやすいですよね。

この例文では、5時に目を覚ました時には布団から起き上がっていません。

7時になって初めて、布団から起き上がっています。

When I woke up and looked at the clock, I found the alarm clock had stopped.

ふと目が覚めて時計を見ると、時計が止まっていた。

 このシチュエーションは想像しただけで血の気が引きますね。

ふと目が覚めて、時計を見ると秒針が動いていない……。

時が止まる瞬間です。

布団の中で目覚まし時計を手に「あれ……?」となる様子が手に取るようにわかります。

I got up in a hurry and it was only 5:30.

慌てて起き上がると、まだ5時30分だった。

命拾いしましたね!(笑)

「まずい!今何時だ!?」と飛び起きてみたら、遅刻どころかいつもより早く起きていました。

このように、 布団の中で意識を取り戻すのがwake up起き上がるのがget upです。

まとめ

いかがでしょうか。

wake upとget upの違いはつかめましたか?

  • wake up目が覚める(体は寝ころんだまま)
  • get up布団から起き上がる

以上が違いのポイントになります。

目を覚ましてから、布団の中でごろごろするのか、行動するのかが使い分けのカギです。

あなたはwake upしてから、すぐにget upできますか?

では、また次回お会いしましょう。